【クジラ肉不要論】海外記者のゴン詰め質問に捕鯨会社代表はどう回答したか?

クジラ

2024年10月16日に日本外国特派員協会で行われた共同船舶・所社長の記者会見です。
日本における捕鯨の取り組みや鯨肉消費の ...

コメント

  1. @モブキャラ-m5l
    2024-10-30

    フランスの日本潰しやん

  2. @giants0083 より:
    @giants0083
    2024-10-30

    頼むから牛、豚、鶏肉程度鯨肉を身近な存在にして欲しいよな。

  3. このコメントは削除されています。
    Code : 2

  4. @rajamaha7204 より:
    @rajamaha7204
    2024-10-30

    鯨を食べる機会が減っているのは事実ですが、鯨を食べれば、美味しいと認識して食べてくれる若い人は多いと思います。
    鯨消費を妨げるものは、実は流通にあると思ってます。スーパーの鯨は、添加物を大量に入れて、販売してます。そりゃ、生肉と比べたら、味も美味しくないし、売れないと思う。まずは添加物入りの鯨肉をやめて、冷凍物、無添加の鯨肉を普及させることは重要だと思う。美味しいが一番大切です。実際、ちゃんと管理された鯨肉は超美味しいグルメ肉です。フランス人に一度、鯨の最高級料理を食べさせた方がいいと思う。

  5. @呑奇鵬程 より:
    @呑奇鵬程
    2024-10-30

    美味くて安い鯨肉を食いたくて仕方ない人がここにいます。高くて美味いのは今でもいくらでも冷凍蓄積があるのでね。広く普及することを期待します。

  6. @isanatori より:
    @isanatori
    2024-10-30

    そもそも鯨肉の消費量について世界に納得させる必要はどこにもないと思います。
    消費量が昔より少なくなったのは、あくまでも1988年に商業捕鯨モラトリアムが日本に適用されたころから捕獲量が急に減ったことが大きな原因です。それで鯨を食べる機会が減ってきて、鯨肉の味が分からない世代も出てきました。
    消費量は、これから生産量と同時に増えていくでしょう。

  7. @giants0083 より:
    @giants0083
    2024-10-30

    不要とかじゃなくて、猪とか鹿みたいに害獣駆除が許可されるように鯨も増えているの。
    自国の文化に無いからといって、他国の文化を排斥しようとするのは人種偏見のヘイト野郎だ!

タイトルとURLをコピーしました