【国立科学博物館】クジラとゾウの骨格標本ができるまで!「大哺乳類展3」建て込みの裏側に密着した貴重映像【どうぶつ奇想天外/WAKUWAKU】 クジラ X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2024.08.02 上野国立科学博物館で開催されている大哺乳類展3 その目玉展示となるクジラとゾウの骨格標本の建て込み映像。哺乳類の ...
@user-yy3hf2gw4d 2024-08-04 川田先生!放送リアルタイムで見ていたときのこと思い出します。 引き出しから出てくる大量のネズミの剥製、微生物の分解で標本の肉除去作業をする装置、珍しいモグラ(ハナモグラと仰ってたような…)の液浸標本。どれもいかにも奇想天外で、子供の頃の自分には衝撃が走りました。 当時小学生で見た映像(国立科学博物館の裏側/研究室の映像)、是非もう一度見たいです!どうぶつ奇想天外チャンネルさんへ届きますように!
@ak7032 2024-08-04 兎山悟「ね、ねえ、犬飼さん。今度ここに行かない?」 犬飼いろは「何々?『大哺乳類展3』?うん、行く行く!」 悟「(やったー!犬飼さんと二人きりで)」 いろは「ねえねえ。こむぎも一緒に連れて来ていい?」 悟「えっ!?う、うん。もちろんいいよ…。」 いろは「やったー!こむぎきっと喜ぶよ!」 悟「(はぁーあ…。やっぱりこうなるよね…(T_T)。でも、犬飼さんが喜んでるなら、いいか…)」
@user-jb2tu2fr6k 2024-08-04 展示されているアジアゾウとアフリカゾウは、それぞれ上野で飼育されていたメナムと多摩で飼育されていたタマオ。タマオは、2006年に死亡し、メナムは2002年に死亡したから、オレがもっと早く生まれていれば彼らに会えたかもしれない。ちなみに死亡した時は、2頭とも巨大なオスゾウで、38歳くらいだったらしい。
コメント
いつか国立科学博物館行ってみたいな
引き出しから出てくる大量のネズミの剥製、微生物の分解で標本の肉除去作業をする装置、珍しいモグラ(ハナモグラと仰ってたような…)の液浸標本。どれもいかにも奇想天外で、子供の頃の自分には衝撃が走りました。
当時小学生で見た映像(国立科学博物館の裏側/研究室の映像)、是非もう一度見たいです!どうぶつ奇想天外チャンネルさんへ届きますように!
カハク絶対行きます!!
犬飼いろは「何々?『大哺乳類展3』?うん、行く行く!」
悟「(やったー!犬飼さんと二人きりで)」
いろは「ねえねえ。こむぎも一緒に連れて来ていい?」
悟「えっ!?う、うん。もちろんいいよ…。」
いろは「やったー!こむぎきっと喜ぶよ!」
悟「(はぁーあ…。やっぱりこうなるよね…(T_T)。でも、犬飼さんが喜んでるなら、いいか…)」
もう1回くらい行って、書籍や限定ぬいぐるみ買っときたいなぁ・・・
4:04 で身も蓋もない事言うの好き