高知にある「高知じゃない」街がいろんな意味で異世界すぎる!!でも愛媛ではないんだわ〜【四万十市】

四万十うなぎ

幡多って知ってます?知らないでしょ。
高知の西の方は幡多やで。
四万十市。
高知は高知市だけじゃないってこと、この動画み ...

コメント

  1. @Parfait_Sempai より:
    @Parfait_Sempai
    2024-05-29

    高知県第二の都市というのはその通りですね!

    補足は

    幡多郡と四万十市の中心=旧中村市
    四万十町の中心=旧窪川町

    窪川町は「くぼかわ」ですね

    あと、四万十市街地ではなく中村市街地と言いますね。

  2. @user-eo8cm4ox1t
    2024-05-29

    みつやまひろしかぁ
    三山ひろしも紅白たか出てるんだけど、まだまだだねw

  3. @pcbee-jpn より:
    @pcbee-jpn
    2024-05-29

    地元民です。
    固有名詞など読みなど確認しておきましょう。
    間違いを指摘されたら説明欄に追記しておきましょう。
    いい加減に紹介されると地元民は反感を持ちますよ。

  4. @user-oj8no9wq4n
    2024-05-29

    とっても面白かったです

  5. @sinobukawajiri9650
    2024-05-29

    いろいろ雑。
    一条さんはただ逃げてきたんじゃなくて、もともと幡多は一条の荘園です
    その後、土佐藩に入った

  6. @conshi6739 より:
    @conshi6739
    2024-05-29

    10:30くらいのマップが神奈川県の形みたいですね

  7. @tomo3143 より:
    @tomo3143
    2024-05-29

    三山ひろし、みつやまじゃなくて、みやま では。窪川、つぼかわでなくて、くぼかわでは。

  8. @user-xk6kh1zc2x
    2024-05-29

    横断歩道消えかけなの人手不足何かな

  9. @user-ok4tm9dq5u
    2024-05-29

    県外出身ですが、中村に13年暮らしてました、2人娘は中村で大きくなりました、本当に素晴らしい町です、ここは住んでみないと本当にいいところはわからないと思います、取材ありがとうございます、もう少し下調べをして発信してくれたら良かったかな笑

  10. @doskoi より:
    @doskoi
    2024-05-29

    訂正)四万十市に四万十署がない理由のくだり、全部間違いでした!!名前を取られたんではなく、同じ名前の町があるので「四万十」を使えないそうです。

  11. @user-ll7vr1od9x
    2024-05-29

    四万十町より四万十市の方が先に出来ましたよ

  12. @user-dk1cj2wl1d
    2024-05-29

    みつやまひろしじゃなくてミヤマひろしですよ

  13. @user-nl3po5nd1e
    2024-05-29

    ドスコ~い‼️

  14. @injumiga3556 より:
    @injumiga3556
    2024-05-29

    四万十市民は閉鎖的ですからね。余所者が移住してきても住み続けられない村

  15. @tames_one より:
    @tames_one
    2024-05-29

    土佐日記の菅原道真は何処に赴任したのかな。

  16. @user-se6dl2do5x
    2024-05-29

    めちゃくちゃ詳しいですね笑
    地元民として聞いてても最初の都市解説が全く違和感がないです。

  17. @sunaarai411 より:
    @sunaarai411
    2024-05-29

    亡くなった祖父も父も関西弁。ルーツは中村。WW2直後の南海地震でお寺の過去帳がたどれない。
    父の親戚と縁は切れてる。母も亡くなり気を遣う理由もない。ふらっと遊びに行きたいね。

  18. @mtamura9573 より:
    @mtamura9573
    2024-05-29

    幡多弁と土佐弁の境は佐賀 窪川は普通に土佐弁 
    佐賀の方言の交じり具合はすごい

  19. @user-rl5qy3jk8e
    2024-05-29

    窪川は、くぼかわですよ。それから、三山ひろしは、みつやまではなく、みやまです。やっぱり、漢字に弱いのかな?

  20. @ebony-whangdagobi5195
    2024-05-29

    心は女、体は男なんかお前?

  21. @lpar86 より:
    @lpar86
    2024-05-29

    中村出身です。中村は一條公が作った街なので言葉や文化は京都寄りです。土佐とか言葉きついですが、中村は柔らかいです。

  22. @toshiookamura8378
    2024-05-29

    もっと高知を勉強してきて下さい。

  23. @user-mp1th7qx8m
    2024-05-29

    みつやまひろしでなくでなく、みやまひろしですよ

  24. @kazuchan921 より:
    @kazuchan921
    2024-05-29

    窪川に関しては結構指摘しているみたいだけど
    南国に関しては指摘がないのであえて言っておきます
    「なんごく」ではなく「なんこく」です

  25. @user-pq7jb1cf4m
    2024-05-29

    自転車は「レンタサイクル」と書かれたところ(数年前から閉鎖)でなく観光案内所でレンタルできるんですよ

  26. @jm-fs4jy より:
    @jm-fs4jy
    2024-05-29

    宿毛生まれですが、宿毛~四万十市は昔はそれなりに賑わってたよーな記憶があったり無かったり(笑)

  27. @user-ir3hd7kd4j
    2024-05-29

    君の旅はいつも面白いよ。

  28. @user-lx2yf1sm1e
    2024-05-29

    南国市(なんこくし)
    三山ひろし(みやまひろし)
    窪川(くぼかわ)  因みに四万十町は元窪川町です。

  29. @Donky-kong より:
    @Donky-kong
    2024-05-29

    なんかドスコイさん肌白くなってる〜笑ドスコイさんの解説わかりやすくて好きです

  30. @lilinadayo2009 より:
    @lilinadayo2009
    2024-05-29

    中村駅懐かしいです土佐清水市から大阪に帰る時に中村駅から特急に乗りました。駅の中がリニューアルされたんですね。昔と変わりましたね

  31. @user-fj8lp6cf4m
    2024-05-29

    神奈川だけど神奈川じゃない「横浜」をして下さい

  32. @wghifoens1448 より:
    @wghifoens1448
    2024-05-29

    商店街好きとしてはこのような僻地の地方都市でもシャッター街じゃない商店街が見られるのは嬉しいですね

  33. @user-gp7hx9bw5z
    2024-05-29

    セブンイレブンがない

  34. @user-fq4vo4fq5q
    2024-05-29

    みつやまひろしじゃなく、みやまひろしじゃないですか?あはーん

  35. @nekosuke3a より:
    @nekosuke3a
    2024-05-29

    いや,南国市,「なんこくし」で濁らないんですけど.......。

  36. @user-qo8ix5zk5b
    2024-05-29

    南国市⇒なんこく◎ ❌なんごく

  37. @FSLL-group369 より:
    @FSLL-group369
    2024-05-29

    初めて見たけど、おじさん?おばさん?おかまちゃん?

  38. @hinata7674 より:
    @hinata7674
    2024-05-29

    みやまひろし(三山ひろし)です!笑

  39. @kokbang638 より:
    @kokbang638
    2024-05-29

    京都から来たハタ氏ならユダヤ系でしょうね。秦氏がオリジナルですが落人だから当て字に変えてハタにしたのでしょう。

  40. @yh4958 より:
    @yh4958
    2024-05-29

    日本の社長の片割れの人?

  41. @ysuga2117 より:
    このコメントは削除されています。
    Code : 2

  42. @1987madtada より:
    @1987madtada
    2024-05-29

    高知信用金庫のあの妙な建物は最近建て直しをした店舗はどこもこんな感じです。昔は地味な色の普通な建物だったんですが…。

  43. @user-or9ox4qx5w
    2024-05-29

    高知・大分、宿毛佐伯フェリーがあった頃は3千円で四国・九州行き来出来たんだよね。

  44. @user-vs4gt3kz5p
    2024-05-29

    どうも。四万十市に住んでるものだ

  45. @kuneo10777 より:
    @kuneo10777
    2024-05-29

    なんこくしですよね! サービスエリアはなんごくです。

  46. @user-ty3bo6xg4b
    2024-05-29

    くぼかわです!

  47. @user-hc8pl4is7v
    2024-05-29

    逃げては正しくも無いと、言い切れます、一条氏の荘園で、管理に下向してたってのが正解です、

  48. @user-bw9hw3oe6r
    2024-05-29

    新宮市の動画からのファンです!宇和島から宿毛、中村のエリアは県庁所在地からの距離や異なる方言と、尾鷲~熊野~新宮あたりの紀伊半島東側と似た者を感じてしまいます…

  49. @user-vy9lm4qh3d
    2024-05-29

    仕事さえあれば暮らしてみたい街ですね
    高知自体が良い所だと思ってます

  50. @user-qm4ot5qi9h
    2024-05-29

    よく勉強されていて、説明も的確で気に入っています。

  51. @user-yoshu より:
    @user-yoshu
    2024-05-28

    南国(なんこく)市ですよ

  52. @user-fh6zf4ky5e
    2024-05-28

    みんなは知らない思うが 奈良県南部 京都府北部 兵庫県北部も 
    東京(標準語)アクセントです。
    関西なのに関西弁ではありません

  53. @user-nf9bm1md1q
    2024-05-28

    みつやまではなく、みやまですね。高知では有名な演歌歌手のかたです。

  54. @kenji2907 より:
    @kenji2907
    2024-05-28

    全く四万十市の紹介になっていないなぁ!まず食べてみろ!夜、街に行ってみろ!美味いし、安いよ~

  55. @mmy3044 より:
    @mmy3044
    2024-05-28

    ビタミンボイスの三山ひろしさんです。
    紅白にも出てらっしゃいますよね。

    ミヤマヒロシさんですよー❤

  56. @mamot0754 より:
    @mamot0754
    2024-05-28

    ずっと前に、四万十川沿いを自転車でサイクリングするのに中村第一ホテルに泊まった。
    駅前でぼーっとしていられる時間もかなり取れたので、中村駅前の様子が懐かしい。ブロンズ製(?)のアユが据えられている水場もあったはず。

  57. @soze616 より:
    @soze616
    2024-05-28

    四万十川料理で思い出した。
    ダウンタウンのごっつええ感じで松ちゃんがやってた四万十川料理学校のキャシー塚本を。

  58. @hidariitihiro より:
    @hidariitihiro
    2024-05-28

    なんごく市じゃなくてなんこく市だからねw

  59. @user-ob6nk9jh4h
    2024-05-28

    東京起点にしたら、海外に行くよりもはるかに遠く時間もかかる国内の僻地っていくらでもあり、そこにも人の生活や人生があるのですよ。コンビニやメディアによって均質化が進んだ現代でも、まだ地方で発見はあります

  60. @leftysam1942 より:
    @leftysam1942
    2024-05-28

    懐かしい~、50年前新婚旅行にいきました。あの時鉄道なかったな~。  ”・・わ~”、いいな~このイントネーション~

  61. @nooka928 より:
    @nooka928
    2024-05-28

    つぼかわじゃなくて、クボカワですね。

  62. @user-bf5wh1mg6g
    2024-05-28

    言葉が違う
    むかしは自由に
    交流やけっこんもできなかったんじゃないかなー

  63. @user-bb1gu7js2l
    2024-05-28

    僕の友達の四万十に居る人はバリバリの高知弁ですが?

  64. @leorey7406 より:
    @leorey7406
    2024-05-28

    幡多弁が全く違うは言いすぎやろ、それなら通じない

    何でも知ったようですが?
    発音が違う

  65. @user-dr9vr5lj8d
    2024-05-28

    古代大和国建設に貢献し怖れられ隔離された地域

  66. @user-se2px2um1x
    2024-05-28

    中村、かつて一条氏が戦国武将として長曾我部に制圧されるまでの間は京文化を温存しながら土佐で孤塁を保っていたわけですよww

  67. @banmam4016 より:
    @banmam4016
    2024-05-28

    四万十市民です。
    なぜか嫌な気持ちになってしまいました。
    ごめんなさい。

  68. @user-rx4kr3ue7c
    2024-05-28

    私は岐阜から四万十まで定期便で走ってました懐かしいな

  69. @snowmarine4397 より:
    @snowmarine4397
    2024-05-28

    やなせたかしさんの出身地は東京ですよー引越しで高知に住んでました

  70. @rodeophoenix9808
    2024-05-28

    おすすめから来ました。
    中村を離れて20年。故郷を思い出しては中村のことを検索してる中、ここを見つけたので嬉しかったです。
    いろいろ調べてくださりありがとうございました^ ^
    チャンネル登録しときます!

  71. @satopotato1023 より:
    @satopotato1023
    2024-05-28

    南国市は「なんごく」ではなく「なんこく」です。Nankoku

  72. @shukatan より:
    @shukatan
    2024-05-28

    あら、ドスコイさん、四万十市に来てたんですね!会ってみたかったー。みつやまひろし。笑
    みやまひろし さんですね。有名ですけどね。

  73. @user-hp3ur3bc7u
    2024-05-28

    四国には行った事ないのでぜひ行ってみたいです。
    特に高知県はザ四国なんでしょうね。

  74. @taroukuma7125 より:
    @taroukuma7125
    2024-05-28

    ドスコイさん、あなたとっても感じいいね。内容もホント素晴らしい。

  75. @user-vk3nc7mz6y
    2024-05-28

    四万十市を含め幡多地区は関西寄りでないのは共感します。どちらかというと広島県寄りの色合いが強いと思っています。

  76. @bruceasari1 より:
    @bruceasari1
    2024-05-28

    40年くらい前の話だけど、中村には「さつき」と「てん」というショッピングセンターがあったなあ。今はもう無いのかしら…。

  77. @YulSicable より:
    @YulSicable
    2024-05-28

    昭和に高知市に住んでたけど周辺抜きで第2の都市...考えたことも無くちょっと意外でした。
    徳島市も数年だけ住んだことあるけど、街が広く行きたいとこも分散してくるから、シャッター街になったのかな?!
    その点、高知市の街は良い意味コンパクトに集中してて買物や飲食しやすい気する。
    ところで、自分の中では小京都中村と高岡郡であって、四万十市も四万十町も全然ぴんとこないのよね~

  78. @mihosugisawa1917
    2024-05-28

    懐かしいな。。。中村小学校卒業生です。

  79. @user-kj9jh4hb2b
    2024-05-28

    幡多弁最高です。

  80. @user-xx4gw2gh5f
    2024-05-28

    だいや行ってきてもんてきて大変ちや!骨おれたろうw

  81. @user-hc8pl4is7v
    2024-05-28

    追伸、ここら辺の鉄道ではと言うか、電気は食べさせてませんよ、地元ですから、ここら辺一体は、幡多郡だった名残りなのです、川は市名に付けなくても良いですよ、

  82. @binderpanda4884
    2024-05-28

    愛南町には「紫電改」の展示館もあるよ。
    交通の便が悪いところに頑張って出かけると「ついに来たぞ感」はあるよね。

  83. @user-kq2zl9vg5y
    2024-05-28

    信用金庫は、地元中小企業と地域住民を利用者、出資者とする、大企業や地域外への融資などが制限された、いわば「地元のための」金融機関だそうです。参考までに。

  84. @yamasitatomohisa
    2024-05-28

    「なんごくし」ではなく「なんこくし」です、地元民でもなんこくと言っている人もいるくらいですが

タイトルとURLをコピーしました