【クジラクラウン】高温注意 冷却優先で試走行【エンジントラブル】

クジラ

クジラガレージ#DIY#人も車もオーバーヒート 先日のエンジントラブルから続き インマニ下の水路の見直し サーモスタッド( ...

コメント

  1. @Craft-K-K より:
    @Craft-K-K
    2024-07-23

    なのでアイシングではないんでしょうか?

  2. @5500021mako より:
    @5500021mako
    2024-07-23

    クジラさん頑張って!

  3. @uetsune6371 より:
    @uetsune6371
    2024-07-23

    お疲れ様です、何となく解消した?良かった方へ向いてるのかな?、先日見た他の映像で
    30分位動いて止まるの繰り返し、農機具だったけどマフラー内に土蜂が巣を作ってた
    排気はするものの最後には排出不良で止まる現象、クジラのマフラー外して整備してた
    頃にそんな現象は無かったんかな?、と思った次第です。

  4. @user-pu5bi8xl6q
    2024-07-23

    オリジナルからは離れるかも知れないですがエンジンルーム内のベンチレーションを計った方が良いのではないかと思います。

  5. @iwashin1507 より:
    @iwashin1507
    2024-07-23

    部品交換、調整試運転大変お疲れ様でした‼️クジラさんのオバーヒートくれぐれもお気をつけ下さい‼️‼️

  6. @yuji1968100 より:
    @yuji1968100
    2024-07-23

    本来は降雨での影響はないでしょうね。何故かというと日本国内で使用することを前提とした日本車だから。父がリアルタイム(S44~49年)でMS50系スーパーデラックスに乗っていましたが、子供だった私の記憶から降雨で不調が出るなんてことは見たことが無かったですね。自分も車好きで70年型dodge Challengerを14年ほど乗っていましたが、大排気量で高圧縮エンジンという特性から熱を持ちやすく、日本の梅雨~真夏の炎天下ではパーコレーションを起こすことが有りましたが、黒鉛を吹くことは皆無でしたよ。

  7. @user-jb2wp6yr5c
    2024-07-23

    炎天下でコンビニ等に止まり再始動困難な場合
    キャブレター内のガソリンが蒸発してしまった可能性あります!
    対策としてはインマニとキャブレターの間の
    インシュレータが薄いやつなら厚いやつに取替えると
    キャブレターに熱が伝わりにくくガソリンの蒸発少しでも防げます。
    インシュレーター上下に厚いガスケットでも良いかもしれません

  8. @user-zh6dg4fg5g
    2024-07-23

    シートベルト確か3点式じゃったなー。クジラクラウン20才の時に乗ってたが、ベルト邪魔くさいのでハサミで切ってました。

  9. @doukuriyarou より:
    @doukuriyarou
    2024-07-23

    気温が高い上にボディー色は黒❕
    アチーで仕方ない。

    無理はせず 熱中症には注意な

  10. @redbull6059 より:
    @redbull6059
    2024-07-23

    冷却ファンの回転数を温度で制御するファンカップリングのオイル抜けはチェックされましたか?

  11. このコメントは削除されています。
    Code : 2

  12. @user-rx4xu1mt6m
    2024-07-23

    こんにちは~!よくありますよね症状が出なくてこれで治ったと思って走りに掛かると、突然症状が出る!これが一番厄介なんですよね。
    先日、ラジエターからのホースを外したらどうかと言いましたがあんなに太いホースがインマニに繋がってるとは、これじゃないですね
    このクラウンアンダーカバー付いていないですよね、昔、軽トラックに乗って仕事に行ってたら雨の降った後だったんですけど
    エンストしたんですよ、丁度隣に乗っていた後輩が元自動車工でこれ、デスビに水が入ったと言ってデスビの蓋を開けてしばらく待つと
    乾いて、エンジンが直りましたそういう事が何度もあったのですが、修理屋さんに診てもらっても異常が出ない?
    それから、少したったら車検が来たので車を違うメーカーに変えました。確かデスビのキャップってOリング付いていなかったでしょうか?
    一度、そも症状が出たら小型のブロアーで良く乾かしてみては?Oリングも交換してください、テープでぐるぐる巻きにして
    ワザと、水たまりを走って異常が出なければ多分そこが原因だと思います!じゃ、まったね~!

  13. @user-in5pb5lt3h
    2024-07-23

    炎天下でエアコン無しは危ないですよ私達建設業はみんな空調服100%着てますよ、熱中症に気をつけて頑張って下さい

  14. @hyakusiking より:
    @hyakusiking
    2024-07-23

    シャーシの防錆塗装がほんのちょっと分厚くなってその対価でエンジンルームの熱が以前よりも高温状態維持になってしまったとか?30度超えが当たり前のような近年で今まで以上にナイーブになる箇所もあるかもですね。
    曇りで幾分気温が下がった日か風のある日か、可能なら行き先が温泉かかき氷を食すなど納涼や体力を休めることと絡めながらにまた症状みれますように。

  15. @wish2.0z83 より:
    @wish2.0z83
    2024-07-23

    お疲れ様です。とりあえず様子見ないといけないと言うことですね。でも乗ってる人がオーバーヒートするのはいかんので安全運転でいきましょう。

  16. @K2iy より:
    @K2iy
    2024-07-23

    お疲れ様です。謎々ゲームみたいですね。昔クジラさんは電気とガソリンで車は走ると言っていましので、そのどちらかに長時間走行により熱に起因するなんらかの支障が生じたという事ですね。エンジンはオーバーヒートしたら壊れるまで走ると思いますので、電気かセンサー そして送油の何処かが熱で不安定になったとしか考えられませんね。故意的に再現テストを行ったら如何でしょうか。不安が残ると安心して遠乗りできませんね。頑張ってください

  17. @user-dc3tb9su5p
    2024-07-23

    (ナナ)散歩連れてけ。

タイトルとURLをコピーしました